アイオーネイチャーラボ株式会社
  • 新着情報
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 問い合わせ先

人工林齢級別蓄積量の変化

26/10/2018

0 Comments

 
 平成29年度の森林蓄積量は、5,242百万㎥となり、その内、1,933百万㎥が天然林、3,308百万㎥が人工林であることをお伝えしました。その人工林は、5年前の平成24年では、3,042百万㎥でしたので、5年間で、266百万㎥、約8.7%増加したことになります。かなり急激な増加といえます。
 それでは、どのくらいの年齢の人工林蓄積量が増加したのかについて、平成19年、平成24年、平成29年の3回の調査結果をグラフにしてみました。横軸の齢級は、樹木の年齢である1年生から5年生までを1齢級とし、6~10を2齢級となっています。すなわち、順調に成長すれば、平成19年に1齢級の人工林は、平成24年には2齢級、平成29年には3齢級となります。3齢級くらいまでは、ちょっとわかりにくいですが、その後は、齢級を重ねるごとに、蓄積量が増加していることが読み取れます。
 一般的に人工林では8齢級から10齢級で伐採されることが主流でしたので、そうであれば、10齢級からの蓄積量増加が減少するはずですが、ずっと増加しています。伐採齢級を2倍(16~20)にする長伐期施業の導入あるいは、管理放棄が増加していることが大きな要因として考えられます。
Picture
0 Comments



Leave a Reply.

    Author

    井内正直
    アイオーネイチャーラボ株式会社 代表取締役
    森林IoT推進協会代表
    千葉大学大学院
    非常勤講師
    博士(学術)

    Archives

    September 2022
    April 2022
    January 2022
    October 2021
    June 2021
    February 2021
    July 2020
    February 2020
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018

    Categories

    All

    RSS Feed

サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • 新着情報
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 問い合わせ先