アイオーネイチャーラボ株式会社
  • 新着情報
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 問い合わせ先

江戸時代の留山制度

24/8/2018

0 Comments

 
 江戸時代に始まった留山制度について、平成25年森林・林業白書のコラムとして、「国の宝は山也。山の衰えは則ち国の衰えなり。」(江戸時代の林政論)が掲載されています。
 それによると、江戸時代には、森林の荒廃による森林資源の枯渇や洪水等の深刻化を受け、領主階級のための「林政論」が唱えられ、実際の政策にも大きな影響を与えたとあり、江戸時代初期の秋田藩家老渋江(政光(しぶえまさみつ)は、その遺訓で森林保全の重要性を主著し、秋田藩では比較的早い時期に留山(とめやま)制度を導入したとあります。また、儒学者の熊沢蕃山(くまざわばんざん)は岡山藩で、同じく儒学者の山鹿素行(やまがそこう)の林政論は、尾張藩木曾(きそ)や弘前(ひろさき)藩等の林政に影響を与えたとあります。これらの考え方が、我が国の森林・林業政策の源流であると言えるとまとめています。
Picture
0 Comments



Leave a Reply.

    Author

    井内正直
    アイオーネイチャーラボ株式会社 代表取締役
    森林IoT推進協会代表
    千葉大学大学院
    非常勤講師
    博士(学術)

    Archives

    March 2025
    December 2024
    May 2024
    July 2023
    September 2022
    April 2022
    January 2022
    October 2021
    June 2021
    February 2021
    July 2020
    February 2020
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018

    Categories

    All

    RSS Feed

サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • 新着情報
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 問い合わせ先