アイオーネイチャーラボ株式会社
  • 新着情報
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 問い合わせ先

都道府県クラスター別の齢級別面積割合平均

12/11/2018

0 Comments

 
先日、都道府県を平成29年齢級別民有林(人工林)の面積割合によって、クラスター分析を実施して、4つに類型化しました。
4つのクラスター別に齢級別の面積割合の平均値を算出して、下記のグラフに示しました。
北海道、宮崎県、青森県等が含まれるクラスター1では、若い齢級も面積割合が高く、10齢級がピークかつ他のクラスターより最も高くなっています。
宮城県、福島県、山梨県等が含まれるクラスター2は、​11齢級がピークかつ他のクラスターより最も高くなっています。また、10齢級、12齢級の割合も高いことが特徴といえます。
山形県、新潟県、石川県等が含まれるクラスターは、若い齢級及び16齢級以降の面積割合が高く、反対に9齢級から13齢級の割合が低いことが特徴です。
最後の茨城県、静岡県、埼玉県等が含まれるクラスター4ですが、若い齢級が低く、12齢級が最も大きくなっています。
これら民有林(人工林)の齢級別の違いは、森林施業への取組(森林経営計画認定状況等)、樹種、気候等の影響を受けてのことでしょうか。
Picture
0 Comments

齢級別人工民有林面積割合と都道府県との関連

10/11/2018

0 Comments

 
昨日、一昨日と2回に分けてグラフに示しました平成29年の齢級別の民有林(人工林のみ)の面積割合を都道府県で見てみると、違いがあるような気がします。
そこで、都道府県の関連をみてみるために、変数として齢級別の面積割合を用いて、クラスター分析を行いました。
分析にはエクセル統計を用いて、「階層型-凝集法」により、距離計算は「ユークリッド距離」、合併後の距離計算は「ウォード法」を選択しました。今回は、分割したいグループ数として、4としました。
その結果を元にした樹形図(デンドログラム)を下記に示します。都道府県の統合過程での最初のステップ1では、鳥取県と広島県が合併されて、次いで、兵庫県と徳島県が合併さて、最終的には一つに合併されます。ちょうど、縦の点線が設定したクラスター数(今回は4)で分ける場合の分割点となります。なお、詳細は次回以降に致します。
Picture
0 Comments

都道府県民有林(人工林)齢級別面積割合続き

9/11/2018

0 Comments

 
昨日に引き続き、11齢級(51年生~55年生)から20齢級以上までの都道府県別民有林(人工林)の面積割合を下記に示します。
11齢級では、昨日の10齢級と同様に、突出した都道府県は少ない傾向がみられます。しかし、12齢級になると徐々にばらつきがみられ、どちらかというと高齢級になるにつれて、西日本の割合が低くなる傾向が見られます。
また、17齢級では、愛知県、大阪府、福井県、18齢級では、大阪府、愛知県、奈良県、19齢級では、大阪府、愛知県、福井県がやや高く、奈良県と愛知県では、20齢級以上が約7.5%を占めています。
Picture
0 Comments

都道府県民有林(人工林)の齢級別面積割合

8/11/2018

0 Comments

 
平成29年の都道府県別の民有林(人工林)齢級別面積割合を比較してみました。グラフが多いため、本日は、1齢級(1年生~5年生)から10齢級までを下記に示します。文字が小さくてスミマセン。
1齢級では、北海道と宮崎県が高い割合となっていますが、3齢級から香川県が高くなりはじめ、5,6,7齢級では、最も高い割合となっています。7齢級は約12%を占めていて、約10本に1本が7齢級、つまり31年生から35年生ということになります。香川県全体の面積が約1.8万haと小さいことも影響しているかもしれません(特定の民有林が一斉に伐採されて造林された等)。
また、10齢級になると、他の齢級に比較して、突出した都道府県が少なくなっています。
Picture
0 Comments

宮崎県と愛知県の民有林(人工林)齢級別面積変化

6/11/2018

0 Comments

 
民有林の人工林の齢級分布が異なる宮崎県と愛知県のH19年、H24年、およびH29年の面積変化をこれまでに示してきましたが、それだけだと齢級ごとの3本の棒グラフが立ち、10年間でどの齢級の面積が減少したのかがわかりにくいので、それぞれの県のH19年と10年後のH29年での同じ森林での面積変化を下記に示しました。
愛知県では、H19年に10齢級だった森林がH29年に12齢級になる際に、約250haの森林が伐採されています。この変化が最も大きいです。13齢級以降は、各齢級で約100ha前後の伐採となっています。
一方、宮崎県では、愛知県と同様に10齢級から13齢級になる際に、約1万1千haが伐採等で面積が減少しているますが、8齢級か10齢級になる際に約1万ha、9齢級が11齢級になる際にも約6千が伐採されています。温暖な気候のため、樹木の生長が早いのが原因かもしれません。
Picture
0 Comments

20齢級以上が多い愛知県の人工林齢級分布

5/11/2018

0 Comments

 
ちょっと前に、平成29年度の愛知県人工林の20齢級(96~100年生)以上の面積割合が、約8%と、全都道府県で最も大きいと記載しましたので、平成19年、24年、29年の調査結果から、齢級別の面積を比較したものが下記グラフです(H19とH24の9齢級は、96年生以上含む)。
1齢級をみると、H19が335ha、H24が155ha、H29が124haと、再造林面積が減少していることがわかります。主伐(皆伐)自体の未実施、もしくは、主伐後の造林が未実施(造林未済地)、あるいは他の土地利用に変更等が想定されます。
また、標準伐期齢とされる10齢級以上での面積減少は少なく、H19年に10齢級の人工林が、H29年に12齢級のなる際に約259ha減少しているのが最も多くなっています。主伐の未実施あるいは、長伐期施業への移行が想定されます。
Picture
0 Comments

各都道府県における人工林の民有林割合

4/11/2018

0 Comments

 
宮崎県では、人工林に占める民有林の割合は、約7割となっていますが、全国の状況について、平成29年のデータからグラフにしてみました。
 割合の高い都道府県から並び替えています。最も民有林の割合が高い都道府県は、石川県で、約98%が民有林です。次いで、山梨県、大阪府、奈良県、東京都となり、19都道府県は、90%以上となっています。
 民有林の割合が最も低いのは、青森県で約50%となり、半分は国有林が占めていることになります。次いで、北海道、福島県、群馬県、秋田県と続きます。茨城県までの8都道府県は、東日本となります。低いほうから9番目が宮崎県となります。
Picture
0 Comments

宮崎県民有林(人工林)の齢級別面積変化

3/11/2018

0 Comments

 
宮崎県の人工林は、国有林と民有林に分かれますので、民有林のみの平成19年、24年、そして29年の齢級別面積の変化を下記に示します。
 面積が減少し始めるのは、H19年に6齢級の人工林が、H29年に7齢級になった時で、全人工林の場合が、5齢級が7齢級になる際ですので、民有林の場合、若干齢級が進んでから、主伐等が実施されている可能性があります。
 最も面積が減少するのは、全人工林、民有林人工林ともに、標準伐期齢といわれるH19年に10齢級の人工林がH29年に12齢級となる際で、同じ傾向となっています。
Picture
0 Comments

宮崎県の人工林面積の変化

2/11/2018

0 Comments

 
昨日は、宮崎県内人工林全体の平成19年からの5年ごとの齢級別面積を示しましたが、人工林には、国有林と民有林に大きく分かれます。民有林は、都道府県や市町村が所有する公有林と、企業や個人等が所有する私有林から構成されます。
 ちなみに、宮崎県での人工林全体と民有林の人工林の面積は以下の通りです。
       全人工林面積(ha)  民有林の人工林面積(ha)
 平成19年    356,247       252,570
 平成24年    350,110       248,001
 平成29年    332,270        232,368
 10年で、全人工林面積は、27,975ha減少し、その内、民有林は、20,202haとなります。主伐による皆伐後の再造林が未実施、あるいは、他の土地利用への変更等が想定されます。
 2万haは、東京ドーム4,230個分なので、かなり広大な面積となります。

0 Comments

宮崎県における人工林主伐齢級について

1/11/2018

0 Comments

 
昨日ブログのグラフから、平成29年における人工林の齢級別面積で宮崎県は、齢級の小さい(若い樹木)面積割合が比較的高いことがわかりました。この調査は、過去に平成19年、24年にも実施されていますので、面積がどのように変化したのかを下記に示します。
 平成19年の1齢級と29年の3齢級、同様に19年の2齢級と29年の4齢級と続けて比較すると、19年の4齢級から6齢級までは、面積が増加していることがわかります。つまり、29年に6齢級以下の人工林は、伐採されることなく維持(間伐等は実施されている可能性あり)されるとともに、過去に伐採された山が遅れて再造林された可能性があります。
 一方、19年に5齢級の人工林は29年に7齢級になる際に、少ないですが約97ha減少しています。19年に6齢級の人工林は、29年の8齢級になるまでに約1,500ha減少していることから、この齢級から主伐が本格的に実施されているようです。最も多く主伐が実施されているのは、19年に10齢級で29年に12齢級になる人工林で、約1.3万haが主伐として伐採されているようです。
Picture
0 Comments
Forward>>

    Author

    井内正直
    アイオーネイチャーラボ株式会社 代表取締役
    森林IoT推進協会代表
    千葉大学大学院
    非常勤講師
    博士(学術)

    Archives

    March 2025
    December 2024
    May 2024
    July 2023
    September 2022
    April 2022
    January 2022
    October 2021
    June 2021
    February 2021
    July 2020
    February 2020
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018

    Categories

    All

    RSS Feed

サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • 新着情報
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 問い合わせ先