アイオーネイチャーラボ株式会社
  • 新着情報
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 問い合わせ先

M宅設置MMS送信データ解析①

23/9/2018

0 Comments

 
 今年7月22日に埼玉県行田市内のM宅に設置したMMS7号機は、15:32から送信をスタートし、昨日、22日の15:30をもって2ヶ月の試験運用を達成しました。本日から、送信間隔、回数、各センサーからのデータ、気象庁アメダスデータとの比較等を実施した結果についてご紹介します。
 まずは、親機からの送信間隔、回数、出現した日時等について報告します(下記の表をご覧ください)。7/22,15:32から、9/22,15:30までに、合計3,302回送信しています。なお、途中で親機からの送信が失敗したケースはありませんでした。また、送信間隔が18時間(h)8分(m)、6h56m、4h1m、2h56m、2h36mのケースがそれぞれ1回ありますが、それ以外は、ほぼ想定した範囲での送信間隔となっています。
Picture
0 Comments

MMS7,8号機2ヶ月試験運用達成

22/9/2018

0 Comments

 
 今年7月22日から、埼玉県行田市内の2箇所に設置したMMS(見ま森さま)7と8号機ですが、本日で2ヶ月連続運用を達成することができそうです。5月頃に試験運用した初号機から、かなり改良しましたので、親機内の温度上昇もかなり抑制することに成功しました。
 下記に、各MMSからのセンサー情報をグラフ化したものを示します。また、これから、各号機のデータ解析と、近郊の熊谷市内設置のアメダスデータとの比較等について行います。明日から、順次報告致します。
Picture
0 Comments

宮崎県伐採跡地

21/9/2018

0 Comments

 
 宮崎県に用事があったので、宮崎市内での無断伐採(盗伐)被害を訴える記事や関連するブログ等で書かれている地名を頼りに、伐採跡地があるかどうか徒歩で探索してみました。
 最寄りの駅で下車後、地名が書かれている方向に歩き出すこと、約10分くらいで、まず最初に見えてきたのが、下記の写真左です。小高い山の斜面一部が伐採されているのがわかります。斜面の途中には残材が放置されているのが見てとれます。もちろん、所有者に無断で伐採が行われて場所かどうか未確認です。
 その後、しばらく道なりを歩いていくと、今度も先ほどと同様に、小高い山の斜面の樹木が伐採されたような跡地を見つけることができました(写真右)。近づくと、斜面の下のほうが崩れたのか、土木工事が実施されていました。こちらも、無断伐採かどうかは未確認です。
Picture
Picture
0 Comments

国外森林IoT研究事例まとめ②

19/9/2018

0 Comments

 
 本日は、森林火災探知システムに搭載されているマイコンボード及び通信方式についてまとめてみました。下記に、とりまとめた表を示します。
 マイコンボードは、Arduinoが最も多く、6件となっています。その他の5件は他のボードを利用しているようです。価格、使いやすさ、大きさ等から選択されたのかもしれません。
通信方式は、Zigbee(Xbee含む)が最も多くなっていますが、モバイル、WiFiも利用されています。
 なお、搭載が最も多いZigBee(ジグビー)は、参加できる端末数が最大で65535個の仕様(IEEE802.15.4の仕様)になっています。このように多数のセンサーがネットワークに参加するワイヤレスセンサーネットワーク(WSN)に最適化し、接続可能な端末数が非常に多いことがWiFi(最大32個)やBluetooth(最大7個)と大きく異なる特徴です。IEEE 802.15.4/ZigBee(ジグビー)が最適なアプリケーションは、①通信データがそれほど大きくない。(センサーデータ、制御データ)、②間欠的にデータの通信を行う、③運用中に端末が移動する。(追加、削除、移動)となっています。(http://tocos-wireless.com/jp/tech/ZigBee/ZigBee.html より引用)
Picture
0 Comments

国外森林IoT研究事例まとめ①

18/9/2018

0 Comments

 
 これまで紹介したIoTを活用した森林火災探知システムに関する研究論文11編の国別、研究開発段階、センサー種別、マイコン(コントロール)、ゲートウェイまでの通信方式について整理してみました。本日は、国別×研究開発段階、センサー種別について、まとめてみました。下記に表及びグラフを示します。
 前述した通り、インドの論文が4編ありますが、IT技術であるIoTを森林火災探知に利用するためのコンセプト設計段階にとどまるものがほとんどで、実際の森林環境での通信試験等はこれからのようです。インドネシアとスペインは、森林火災が多発していることを背景に、研究開発は実用化手前まで進んでいる印象です。
 搭載されている(予定)センサーは、温度が最も多く、火災と記載されたセンサーも基本的には温度を感知して判断していることから、すべての論文で、温度により森林火災を探知することを基本的な考え方としているようです。さらに、次に多い湿度により、発生可能性(乾燥)も合わせて探知するシステムとしていると思われます。また、CO、CO2のガスセンサー設置も半数近くを占めています。

Picture
0 Comments

IoT活用森林火災監視システム研究情報③

17/9/2018

0 Comments

 
 IoTを活用した森林火災監視研究論文11編の最後の3編をご紹介します。下記に論文名、著者、発表年、センサー、マイコン、通信方式を示します。
 昨日同様に、森林火災が多発しているスペインとインドネシアでの研究論文となります。いずれも、現地での通信試験を実施するなど、実用化を目指した研究内容となっています。こちらもその後、実際の森林に設置して、長期運用が行われているのか、気になるところです。
Picture
0 Comments

IoT活用森林火災監視システム研究情報②

16/9/2018

0 Comments

 
 昨日はインドでの研究論文が中心でしたが、本日はインドも含め、スペイン1編、インドネシア2編をご紹介します。
 インドは昨日紹介同様に、現地での試験は未実施で、開発段階での報告となっています。やはり、インドはIT大国ということで、IoTを森林火災感知に応用できないか検討中の段階といえるのではないでしょうか。
 スペインでは、夏季に乾燥する北部を中心に森林火災が多発していること、インドネシアでも泥炭地が乾燥することで火災が発生したり、焼き畑の延焼等が原因で森林火災が多発していることから、その対策の一つとして、IoTを活用した森林火災監視システムの研究が進められ、これら3編については、現地での通信試験等が実施されています。その後、実際に運用されているかどうか、気になるところです。

Picture
0 Comments

IoT活用森林火災監視システム研究情報①

15/9/2018

0 Comments

 
 今月5日に紹介したインドネシアのRony Teguh氏の研究論文「Study on Monitoring System for Forest Fires Based on Wireless Sensor Networks」の他に、「IoT-related Research in Forestry」と題して、10編の論文をインターンの方が調べてくれましたので、ご紹介します。なお、下記に示した、とりまとめ表の一部情報については、改めて原文を入手して追加してあります。本日は、最近公表された4編についてご紹介します。
 4編のうち、3編はインドにある大学等が実施しているもので、IT研究が盛んなことが背景となっていると思われます。ただし、設計コンセプトの検討、実験室でのテスト段階が中心で、実際の森林内に設置してデータを取得している研究ではありません。スペインの研究も、進行中ということで、実際の森林内での試験はまだのようです。また、WiFi通信では、通信距離が短いという制約、4Gでは通信料金が高くなることが課題かと思われます。

Picture
0 Comments

MMS 7・8号機の気圧に変化が。

14/9/2018

0 Comments

 
  今年7月22日から、埼玉県行田市内の2か所の樹木に設置している見ま森さま(MMS)の7と8号機は、これまでほぼ順調に稼働して、データを送信しています。そのデータの詳細な分析は別途報告しますが、ここ数日のデータを見ていると、これまでと異なった傾向が見られます。   
 設置後は、台風が接近した以外は、太平洋高気圧の縁の部分に覆われているため、気圧は約
1,010hPa前後を推移していました。ところが、秋雨前線が通過した今月11日の夜中頃から気圧が上昇し、12日の午前8時には、8号機で1,024hPaを記録しました。その頃の気象庁発表の天気図を下記に示します。1,024hPaの等圧線が埼玉県あたりを横切っているのがわかります。その中心には、大陸から流れてきた1,026hPaの高気圧があります。
 
夏の太平洋高気圧から、秋の大陸からの移動性高気圧への季節のチェンジが、樹木に設置したMMSからも感じることができます。

Picture
0 Comments

SDGs実現、世界中の多様な人々の関与重要

13/9/2018

0 Comments

 
 「第22回 森林と市民を結ぶ全国の集い2018 in東京」には出席できませんでしたが、それと連携開催されたソフィアシンポジウム「SDGsの実現に向けて:森の生態系サービスを生かした持続可能な地域づくり」に参加してきました。上智大学大学院地球環境学研究科の授業の一環として行われたようで、その学生が多く出席していました。内容は、2つの基調講演と6名によるパネルディスカッションの二部構成でした。
 基調講演の一つ目で、国連森林フォーラム第12期議長であったピーター・ベッソ―から、「SDGs・国連森林戦略計画の実現に向けて。生態系サービスを生かした持続可能な地域づくりをどう進めるか―モデルフォレストの20年+の経験から」と題した講演があり、世界各地で取り組まれている「モデルフォレスト」を事例に、森林の持続可能な管理・経営のためには、パートナーシップが重要であることを訴えていました。公開された報告書では、「特に、地元の協力、高度な政策立案者の関与といった一部の人々による参画だけではなく、世界中の多様な人々が何らかの形で関わることが重要である点、その際には、誰といつ、どのように、いつまでに対話をしていくのかに留意することが重要である点を指摘した。」とまとめてあります。
 インターネットで世界中の情報をリアルタイムで知ることができますので、森林IoTを世界中に設置することができれば、世界中の様々な人々が森林の持続可能な管理・経営に参画することができるかもしれません。なお、当日頂いたSDGsのクリアファイルがSDGs実現の切迫感を強く感じさせるものでした。下記に写真を掲載致します。

Picture
0 Comments
<<Previous
Forward>>

    Author

    井内正直
    アイオーネイチャーラボ株式会社 代表取締役
    森林IoT推進協会代表
    千葉大学大学院
    非常勤講師
    博士(学術)

    Archives

    March 2025
    December 2024
    May 2024
    July 2023
    September 2022
    April 2022
    January 2022
    October 2021
    June 2021
    February 2021
    July 2020
    February 2020
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018

    Categories

    All

    RSS Feed

サイトはWeeblyにより提供され、お名前.comにより管理されています
  • 新着情報
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 問い合わせ先